
Amazonプライム会員になると本が無料で読めるの?
そうなんです。
動画や音楽だけではなく、本も無料で読めるPrime Readingというサービスがあるんですよ。
今回はシンプルにPrime Readingについてまとめてみました。
✔︎この記事の内容
・Prime Readingとは
・Kindle Unlimitedとの簡単比較表・結論 無料体験期間で判断するのがベスト
✔︎この記事を書いた人
✔︎Amazonプライム会員になるまでの経緯
最初は30日間の無料体験で始める▶︎いったん解除▶︎でもやっぱりサービスを利用したくなったけど当時のお小遣いは0円😖▶︎iPadでアフィリエイトブログを始める▶︎稼げるようになって500円の月学会員に▶︎さらにお得な年額4,900円(月当たり408円)の年額会員に変更
➡️iPadでアフィリエイトが出来る方法
Amazonプライム会員になると— れおるーく【エレとジラ 夢の叶えかた】 (@leoruuku) July 28, 2020
Prime Readingというサービスがある?
Kindle Unlimitedと何が違うの?
本好きの私が下した結論とは?
それを記事にしてみたよ😁
【Amazonプライム】会員になると本が無料で読める!でもPrime Readingってどんな内容なの?シンプルにまとめてみたよ
Prime Readingとは
Amazonプライム会員向けの新しいサービス「Prime Reading」とは、追加料金なしで電子書籍が無料で読めるサービスです。
私のようなiPadやiPhoneユーザーのように、スマホやタブレットで読めるのが良いですね。
Amazonでは、本の読み放題サービス「Kindle Unlimited」があるんですが、何が違うのか比較してみました。
Kindle Unlimitedとの簡単比較表
Amazonの従来からある本読み放題サービスKindle Unlimitedとの違いについて、比較表でまとめてみました。
比較表
Prime ReadingとKindle Unlimitedの比較
Prime Reading | Kindle Unlimited |
---|---|
価格 | |
月額500円
プライム会員なら追加料金なし |
月額980円
ほぼ2倍ですね |
読める冊数 | |
1000冊以上
少しずつ増えています |
120000冊以上
圧倒的に多いです |
Prime Readingサービスが開始された2017年当時は、読める本は約800冊くらいだったようですので、少しずつ読める冊数が増えてきているようです。
読める冊数が限られているので、読みたい本がどれだけあるかがポイントになります。
どんな作品が読めるのか、会員になる前に調べることをおすすめします。
➡️Prime Readingで読める作品はこちら
本を読むという目的で考えると、どうしてもKindle Unlimitedの方が読める本の数が圧倒的に多いため、本好きの私はKindle Unlimitedの方に魅力を感じてしまいました。
本しか読まないなら、Amazonプライム会員の月額500円で1000冊より、Kindle Unlimitedの月額980円で12万冊を選ぶ方がお得ですもんね。
➡️Kindle Unlimitedの30日間の無料お試しはこちら
結論 無料体験期間で判断するのがベスト
本を読む目的だけの比較であれば、断然読める冊数の違いからKindle Unlimitedを選びますね。
ただし、Amazonプライム会員になると、本だけじゃなくてその他のサービスも同じ金額で利用できるのがこの会員になる最大のメリットです。
いろんなサービスがありますが、特に下記が実用性の高いサービスだと思います。
Amazonプライム会員のお得サービス
・お急ぎ便やamazonプライムナウの利用が無料になる
・日時指定便が無料になる
・2000円未満の商品にかかる送料350円が無料になる
普段Amazonで買い物をする方なら、会員になっておくとかなりメリットがありますよね。・お急ぎ便やamazonプライムナウの利用が無料になる
・日時指定便が無料になる
・2000円未満の商品にかかる送料350円が無料になる
Amazonプライム会員の人気サービス
・Primeビデオの映画やアニメが見放題
・Prime music200万曲の音楽聴き放題
・Kindleで毎月1冊オーナーライブラリーの中から本が無料で読める
・Kindle Fireタブレットを安く買える
・Primeビデオの映画やアニメが見放題
・Prime music200万曲の音楽聴き放題
・Kindleで毎月1冊オーナーライブラリーの中から本が無料で読める
・Kindle Fireタブレットを安く買える
このAmazonプライム会員になる人の多くが、動画と音楽のサービスの利用がメインだと思います。
動画見放題サービスのAmazonプライムビデオのホーム画面を見てもらうと、驚くと思います。
えっ?これが月額500円で見れるの?
私が最初に抱いた印象でした。
ホーム画面引用しておきますね。
ドラゴンボールの人気映画ブロリーも、すでにリストに追加されてますね。
➡️Amazonプライムビデオのホーム画面はこちら
まとめ
私の結論としては、Prime Readingで読める冊数が限られているので、30日間のお試し無料期間を上手に利用して、契約するかどうかを判断するのがベストだと思いました。
動画や音楽のサービスも同様に無料でお試し出来るので、総合的に利用して「年間更新の4,900円」か「月額更新の500円」を選ぶか、もしくは「無料お試し」だけでやめるかを判断するのがいいと思います。
Amazonプライム会員のリンクを貼っておきますので、ぜひ30日間の無料お試しを体験されてはいかがでしょうか?
➡️関連記事:Amazonプライムの30日間無料体験の注意点
私の結論としては、Prime Readingで読める冊数が限られているので、30日間のお試し無料期間を上手に利用して、契約するかどうかを判断するのがベストだと思いました。
動画や音楽のサービスも同様に無料でお試し出来るので、総合的に利用して「年間更新の4,900円」か「月額更新の500円」を選ぶか、もしくは「無料お試し」だけでやめるかを判断するのがいいと思います。
Amazonプライム会員のリンクを貼っておきますので、ぜひ30日間の無料お試しを体験されてはいかがでしょうか?
➡️関連記事:Amazonプライムの30日間無料体験の注意点
0 件のコメント:
コメントを投稿